日本料理とお茶 「調理実習3」担当 畑井 朝子 教授 |
コラム No.1 2006年4月 |
本学の「調理実習」は「調理実習1~3」で開講されている。「調理実習3」は日本料理、西洋料理及び中国料理の3分野からなり、献立実習をとおして調理の手法やその理論を食文化的観点から把握するようにしている。
|
日本料理は日本の伝統文化の集約とみなしても過言ではなく、その原点は本膳料理及び懐石料理の一汁三菜にあり、それを基準に発展してきたものであろう。懐石料理とは茶事でふるまわれる料理であり、また日本の家庭料理は精進料理を基本に展開されてきたものであり、これら日本料理の根底には「茶」のこころが生きていることは明瞭である。
以上のような観点から「調理実習3」の日本料理の分野では、学生同士で亭主と客の立場を交互にしながら和菓子のあとに抹茶を点てて、いただくようにしている。本年度は食物栄養学科2年次生の茶道部員2名にその指導をお願いした。以下に茶道部員2名と受講学生のコメントを挙げておく。
|
 |